DIYに挑戦!~棚編~ |
2016年04月11日 |
“DIY”って言葉、ご存じですか?
専門業者ではない人が自身で何かを作ったり、修繕したり することをDIY(ディー・アイ・ワイ)と呼びます。
いわゆる【日曜大工】ですね。私くらいの年齢~それ以上の方で、趣味にしている人はわりと多いのでは。
私も好きなのですが、本当に気の向いた時くらいしかやらないので趣味とまでは言えませんね。
ちょっと仕事の疲れが溜まってきた時に、気分転換としてやる程度です
さて、そんなDIYですが、今回は妻から子供用品が増えてきたので自室の収納性を良くしたいとの
リクエストがあったのがキッカケでした。あれこれネットや近場の家具屋を探してみたのですが
しっくり来るものがなく・・・それじゃ自分で自作してみようかな?といった次第です(笑)
とはいえ、木を切ったり削ったり1~10までハンドメイドする気は微塵もありません
うまく既製パーツを組み立てて、それっぽくしよー!というコンセプトで作りました。
で、完成したのがコレです↓

90㎝×40㎝の棚6枚分になるので、なかなかの収納力ですよ!
最下段の下部分にもあれこれ大きな物を置けますしね
ざっと利点はこんな感じでしょうか。
●棚が可変式で、好きな高さに調整可能
●棚の枚数も好きに変えられる、最大8枚くらいはOK
●耐荷重が非常にある、1枚につき約30㎏程度は◎
●突っ張り式なので壁にキズがつかない(賃貸に良い)
●作成が簡単(物さえ揃えばすぐに完成する)
●意外に省スペース(棚が多いと威圧感はある
)
ちなみに・・・設置する前は、こんな感じでした↓

デスクが1つのみ
物置のような感じで使っていた部屋なので、適当な収納です
撮るときに全然意識しませんでしたが、写真で見るとやけに哀愁を感じますね
それでは一連の流れを紹介しますね。
本当に物さえ揃えれば、あとは簡単なので(揃えるのが少し大変でしたが
)

これが全てです。
順に紹介していきますね~

まず支柱です、今回の場合だと3本必要になります
2×4工法に使われる木材で、ホームセンターへ行けば豊富にありますよ。
部屋の高さに合わせた高さにカットする必要があるため、設置部屋の高さを測って行きましょう。
参考までに、うちは240㎝でした。確か1カット20~50円くらいでやって貰えるハズです

【ディアウォール】 このアイテムで、柱を天井と床に固定します。
2×4木材を、突っ張り棒に変身させるアイテムです
柱の本数だけ用意するので、同様に3セット

【ロイヤル ウッドブラケット A-32/A-33 400 左右セット】 棚用の金物。今回は6枚棚なので6セット
【ロイヤル AT-Pクローム 30mm 木下地タッピングビス 【50本】】 棚柱に固定するビス
【ロイヤル ASF-1棚柱用 断面保護キャップ CAS-1 【10個】】 無くても良いけど見栄えは変わる
【木用ねじ】 ホームセンターで購入。サイズは『4mm前後×13~16mm』で、24本以上(2~300円)

【ロイヤル チャンネルサポート棚柱 ASF-1クローム 【1500】】 4セット購入

【アイリスオーヤマ カラー化粧棚板 ビーチ LBC-940】 何色かあります。お好みで
ロイヤルシリーズや、棚板はネットで購入。
【2×4木材】【ディアウォール】【木用ねじ】はホームセンターで購入。
なお、リンク切れを考え参考リンク元をAmazonにしましたが、送料を別に考えても
基本的には、楽天やYahoo!ショッピングでまとめ買いした方が安かったと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
↑ここまでが、素材の紹介です。
全部が揃えさえすれば、もう半分は完成したも同然です!
では、実際に組み立てていきましょう~


まずは、木材を並べ【ロイヤル チャンネルサポート棚柱 ASF-1クローム 【1500】】の位置決め。
真ん中に設置する感じでOKです、ズレないよう注意
そのまま【ロイヤル AT-Pクローム 30mm 木下地タッピングビス 【50本】】で全て固定!
本数が多く大変なので、電動ドライバーを使うといいですよ
楽ちん楽ちん

出来ました。仕上げに上下に【ロイヤル ASF-1棚柱用 断面保護キャップ CAS-1 【10個】】 を取り付けます。

こんな感じに。棚柱の強度も多少上がるのでオススメです。


次に棚です。と言っても棚に【ロイヤル ウッドブラケット A-32/A-33 400 左右セット】を付けるだけ。
ビスは、用意した【木用ねじ】 を使いましょう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
↑おおまかな作業はこれで終了です。
あとは設置するのみ~

2×4木材の3本を【ディアウォール】にて、棚の幅を考えつつ設置

6セット完了!あとは実際に物を置いて、使い易い高さを調整しましょう。

で、うちは最終的に、この高さで落ち着きました
思いつきで実践した割りには素晴らしい仕上がり具合でした
実は設置したのは3ヶ月ほど前なのですが、その後もトラブル無く快適に使えています。
総額で2万円もかかっていませんし、似たような既製品も無いと思います。
オススメですよ

専門業者ではない人が自身で何かを作ったり、修繕したり することをDIY(ディー・アイ・ワイ)と呼びます。
いわゆる【日曜大工】ですね。私くらいの年齢~それ以上の方で、趣味にしている人はわりと多いのでは。
私も好きなのですが、本当に気の向いた時くらいしかやらないので趣味とまでは言えませんね。
ちょっと仕事の疲れが溜まってきた時に、気分転換としてやる程度です

さて、そんなDIYですが、今回は妻から子供用品が増えてきたので自室の収納性を良くしたいとの
リクエストがあったのがキッカケでした。あれこれネットや近場の家具屋を探してみたのですが
しっくり来るものがなく・・・それじゃ自分で自作してみようかな?といった次第です(笑)
とはいえ、木を切ったり削ったり1~10までハンドメイドする気は微塵もありません

うまく既製パーツを組み立てて、それっぽくしよー!というコンセプトで作りました。
で、完成したのがコレです↓

90㎝×40㎝の棚6枚分になるので、なかなかの収納力ですよ!

最下段の下部分にもあれこれ大きな物を置けますしね

ざっと利点はこんな感じでしょうか。
●棚が可変式で、好きな高さに調整可能
●棚の枚数も好きに変えられる、最大8枚くらいはOK
●耐荷重が非常にある、1枚につき約30㎏程度は◎
●突っ張り式なので壁にキズがつかない(賃貸に良い)
●作成が簡単(物さえ揃えばすぐに完成する)
●意外に省スペース(棚が多いと威圧感はある

ちなみに・・・設置する前は、こんな感じでした↓

デスクが1つのみ

物置のような感じで使っていた部屋なので、適当な収納です

撮るときに全然意識しませんでしたが、写真で見るとやけに哀愁を感じますね

それでは一連の流れを紹介しますね。
本当に物さえ揃えれば、あとは簡単なので(揃えるのが少し大変でしたが


これが全てです。
順に紹介していきますね~

まず支柱です、今回の場合だと3本必要になります

2×4工法に使われる木材で、ホームセンターへ行けば豊富にありますよ。
部屋の高さに合わせた高さにカットする必要があるため、設置部屋の高さを測って行きましょう。
参考までに、うちは240㎝でした。確か1カット20~50円くらいでやって貰えるハズです


【ディアウォール】 このアイテムで、柱を天井と床に固定します。
2×4木材を、突っ張り棒に変身させるアイテムです

柱の本数だけ用意するので、同様に3セット


【ロイヤル ウッドブラケット A-32/A-33 400 左右セット】 棚用の金物。今回は6枚棚なので6セット
【ロイヤル AT-Pクローム 30mm 木下地タッピングビス 【50本】】 棚柱に固定するビス
【ロイヤル ASF-1棚柱用 断面保護キャップ CAS-1 【10個】】 無くても良いけど見栄えは変わる
【木用ねじ】 ホームセンターで購入。サイズは『4mm前後×13~16mm』で、24本以上(2~300円)

【ロイヤル チャンネルサポート棚柱 ASF-1クローム 【1500】】 4セット購入

【アイリスオーヤマ カラー化粧棚板 ビーチ LBC-940】 何色かあります。お好みで

ロイヤルシリーズや、棚板はネットで購入。
【2×4木材】【ディアウォール】【木用ねじ】はホームセンターで購入。
なお、リンク切れを考え参考リンク元をAmazonにしましたが、送料を別に考えても
基本的には、楽天やYahoo!ショッピングでまとめ買いした方が安かったと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
↑ここまでが、素材の紹介です。
全部が揃えさえすれば、もう半分は完成したも同然です!
では、実際に組み立てていきましょう~


まずは、木材を並べ【ロイヤル チャンネルサポート棚柱 ASF-1クローム 【1500】】の位置決め。
真ん中に設置する感じでOKです、ズレないよう注意

そのまま【ロイヤル AT-Pクローム 30mm 木下地タッピングビス 【50本】】で全て固定!
本数が多く大変なので、電動ドライバーを使うといいですよ

楽ちん楽ちん


出来ました。仕上げに上下に【ロイヤル ASF-1棚柱用 断面保護キャップ CAS-1 【10個】】 を取り付けます。

こんな感じに。棚柱の強度も多少上がるのでオススメです。


次に棚です。と言っても棚に【ロイヤル ウッドブラケット A-32/A-33 400 左右セット】を付けるだけ。
ビスは、用意した【木用ねじ】 を使いましょう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
↑おおまかな作業はこれで終了です。
あとは設置するのみ~

2×4木材の3本を【ディアウォール】にて、棚の幅を考えつつ設置


6セット完了!あとは実際に物を置いて、使い易い高さを調整しましょう。

で、うちは最終的に、この高さで落ち着きました

思いつきで実践した割りには素晴らしい仕上がり具合でした

実は設置したのは3ヶ月ほど前なのですが、その後もトラブル無く快適に使えています。
総額で2万円もかかっていませんし、似たような既製品も無いと思います。
オススメですよ
